秋の花畑を彩るコスモス。その種類や花言葉、おすすめの花畑、育て方をまとめました。
コスモスについて詳しく知りたいという方、ぜひ読んでいってください!
コスモスの開花時期
コスモスには夏咲き品種と秋咲き品種があります。
夏咲き品種の場合は3月から4月前後に種まきすることで、7月から8月に花を咲かせられます。
秋咲き品種の場合は6月から7月前後に種まきをすると10月から11月に開花します。
コスモスの原産地と名前の由来
コスモスの原産地は、メキシコの高原地帯です。18世紀末にスペインに持ち込まれ、ヨーロッパに広まった後、日本にも渡来しました。
コスモスの名前の由来は、ギリシャ語の「kosmos(秩序、調和)」に由来します。
コスモスの花びらが規則正しく並んでいることから、この名前がつけられました。
また、コスモスの花びらが桜に似ていることから、「秋桜」という和名もあります。
コスモスの特徴と見分け方
コスモスの花は、色とりどりで風に揺れる姿が美しく、秋の風物詩として親しまれています。また、育てやすく、初心者でも簡単に栽培することができます。
コスモスの品種は、大きく分けて「シングル咲き」「ダブル咲き」「フリンジ咲き」の3種類があります。
シングル咲きは、花びらが一重のタイプです。

花びらの形は、ユリのように先端がとがり、外側に反って咲くものが一般的です。
花びらの形がシンプルで、清楚な印象を与えます。また、花びらが大きく、存在感があります。
ダブル咲きは、花びらが重なって二重になるタイプです。

花びらの形は、シングル咲きと同様ですが、花びらが重なっているため、ボリューム感があります。
、花びらのボリューム感があり、華やかな印象を与えます。また、花びらが重なっているため、耐風性に優れています。
フリンジ咲きは、花びらの先端がフリンジ状になるタイプです。

花びらの形は、先端が波打ったり、ヒダ状になったりして、独特の風合いがあります。
フリンジ咲きは、花びらの独特の形が印象的です。また、花びらの先端が波打っているため、風に揺れると、より美しく見えます。
コスモスの色別の花言葉と由来
秋の風物詩として親しまれているコスモス。
その花びらは、ピンク、赤、白、黄色、紫など、さまざまな色をしており、色によって花言葉も異なります
色 | 花言葉 | 由来 |
---|---|---|
ピンク | 純潔 | コスモスの花びらが桜に似ていることから、桜の花言葉である「純潔」が由来とされています。 |
赤 | 乙女の愛情 | コスモスの花びらがハートの形をしていることから、恋心を象徴する「乙女の愛情」が由来とされています。 |
白 | 優美 | コスモスの花が風に揺れる姿が優美であることから、この花言葉がつけられました。 |
黄色 | 野生の美しさ | コスモスの花びらが自然の中で咲くことから、この花言葉がつけられました。 |
紫 | 調和 | コスモスの花びらが規則正しく並んでいることから、この花言葉がつけられました。 |
コスモスの雑学
天気予報
コスモスの花は、天気予報の役割を果たすとも言われています。
花びらが開ききっているほど、天気が晴れになる傾向があるそうです。
コスモスの種は食べられる
コスモスの種は、食用にすることができます。
炒めたり、お茶にしたり、パンやケーキに混ぜたりして食べられます。
薬としてもつかわれる
コスモスは、薬用としても用いられていたことがあります。
葉や茎を煎じて飲むと、下痢や腹痛などの症状に効果があるとされています。
絶景が見られる、おすすめのコスモス畑
コスモスは秋の風物詩として、全国各地で栽培されています。
その中でも、特におすすめのコスモス畑を5つご紹介します。
1. 国営昭和記念公園(東京都立川市)
国営昭和記念公園は、東京都立川市にある広大な公園です。
秋には、約400万本のコスモスが咲き誇り、見事な絶景を楽しむことができます。

2. 葛西臨海公園(東京都江戸川区)
葛西臨海公園は、東京都江戸川区にある海に面した公園です。
秋には、約200万本のコスモスが咲き誇り、東京湾の景色を眺めながら花を楽しむことができます。

3. 小金井公園(東京都小金井市)
小金井公園は、東京都小金井市にある広大な公園です。
秋には、約200万本のコスモスが咲き誇り、園内を散策しながら花を楽しむことができます。

4. 浜離宮恩賜庭園(東京都中央区)
浜離宮恩賜庭園は、東京都中央区にある歴史ある庭園です。
秋には、約100万本のコスモスが咲き誇り、優雅な雰囲気の中で花を楽しむことができます。

5. 夢コスモス園(京都府京都市)
京都府京都市にあるコスモス畑で、京都タワーや東山の景色を眺めながら花を楽しむことができます。

コスモスの育て方
コスモスの育て方のポイントは、以下のとおりです。
- 日当たりと風通しのよい場所を選ぶ
- 水はけのよい土を用意する
- 適度に水やりをする
- 肥料を適量与える
- 雑草をこまめに取り除く
種まき
コスモスは、種から育てることができます。種まきは、4月下旬から5月上旬に行います。
種をまいた後は、土が乾かないように、こまめに水やりをしましょう。
苗の植え付け
種から育てた苗を植え付ける場合は、6月下旬から7月上旬に行います。
苗は、日当たりと風通しのよい場所に植え付けましょう。
水やり
コスモスは、乾燥に弱いため、土が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。
特に、夏場は乾燥しやすいので、注意が必要です。
肥料
コスモスは、生育期に追肥をすると、花付きが良くなります。追肥は、2回程度行うとよいでしょう。
花がら摘み
花がらを摘み取ると、次の花の開花を促すことができます。花がら摘みは、花がらを2枚ほど残して行いましょう。
病害虫対策
コスモスは、アブラムシやうどんこ病などの被害を受けやすいです。アブラムシは、見つけ次第、薬剤で駆除しましょう。うどんこ病は、予防として、葉の裏に薬剤を散布しておくとよいでしょう。
これらのポイントを押さえれば、初心者でも簡単にコスモスを育てることができます。ぜひ、ご家庭でコスモスを育てて、秋の花壇を彩ってみてはいかがでしょうか。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] コスモスってどんな花?開花時期、花言葉、おすすめの花畑、育て方をまとめてみた […]