秋の訪れとともに、豊かな色彩と芳しい香りで私たちを魅了するお花たちが登場します。
今回は、秋の季節に美しい姿を見せてくれるお花をご紹介します。彩り豊かな花々に心癒される秋のひとときをお楽しみください。
日本の秋に咲くお花一覧
お花の名前をクリックすると、画像と詳細の段落までスクロールされます。
花の名前 | 開花時期 | 花言葉 | 特徴・見分け方 |
---|---|---|---|
コスモス | 9月~11月 | 乙女心、無邪気、希望 | キク科の一年草。花びらは舌状花で、多くの色や形がある。 |
キンモクセイ | 9月~10月 | 初恋、懐かしさ | モクセイ科の常緑小高木。花は黄色で、甘い香りがする。 |
ヒガンバナ | 9月~10月 | 無常、悲恋、死 | ユリ科の多年草。花は赤や白で、葉は枯れた後に咲く。 |
ダリア | 9月~11月 | 華麗、祝福、変化 | キク科の一年草または多年草。花の大きさや形はさまざま。 |
サザンカ | 10月~12月 | ひたむきさ、困難に打ち勝つ、永遠の愛 | ツバキ科の常緑低木。花は赤、白、ピンクなど、さまざまな色がある。 |
菊 | 9月~11月 | 高貴、高潔、長寿 | キク科の一年草または多年草。花の大きさや形はさまざま。 |
マリーゴールド | 9月~11月 | 悲しみ、愛情 | キク科の一年草。花は黄色やオレンジ色で、香りがある。 |
ヒナギク | 9月~11月 | 純潔、誠実 | キク科の一年草。花は白や黄色で、星形をしている。 |
ツワブキ | 10月~11月 | 不屈、忍耐 | キク科の多年草。花は黄色で、葉がツバの形をしている。 |
コスモスの特徴

コスモスはキク科の一年草で、日本では秋桜という名称としても親しまれています。
色鮮やかで可憐な花が特徴の、秋の代表的な花です。
秋の風物詩として公園や道路沿いなどでよく見かけられます。
また、切り花としても人気があり、花束やアレンジメントなどにも使われます。
特徴 | 説明 |
---|---|
花弁 | 周囲は舌の形の花びら(舌状花)で囲まれ、中心部は花粉を運んでくれる虫たちを引き付けるために筒状になっている(筒状花) |
色 | ピンク、白、赤、オレンジ、チョコレートなど |
香り | ほとんどの品種は無臭だが、チョコレートコスモスはチョコレートの香りがする。 |
葉 | 風通しを良くするために互い違いに(対生)枝分かれして生えている(二回羽状複葉)。 |
開花時期 | 6月から11月頃。日照時間が短くなると花を咲かせる短日植物。 |
原産地 | メキシコ、コロンビア、ベネズエラなど。 |
渡来時期 | 1879年(明治12年)、イタリアから。 |
花言葉 | 希望、無邪気、純潔、夢想、思慕、いたわり、優しさなど。 |
金木犀(キンモクセイ)の特徴

キンモクセイは、モクセイ科の常緑小高木で、日本では秋の代表的な花木として親しまれています。
江戸時代には、庶民にも広く普及し、庭木や盆栽として親しまれるようになりました。
現代では、その甘く爽やかな香りが好まれ、香水などでも親しまれるようにもなりました。
その香り高さから、秋の訪れを知らせてくれる花として有名です。
特徴 | 説明 |
---|---|
花弁 | 周囲は舌の形の花びら(舌状花)で囲まれ、中心部は花粉を運んでくれる虫たちを引き付けるために筒状になっている(筒状花) |
色 | 黄色 |
香り | 強い甘い香り |
葉 | 風通しを良くするために互い違いに(対生)生え、日の光を多く吸収葉が鳥の羽のように分かれている(羽状複葉) |
開花時期 | 9月~10月。日照時間が短くなると花を咲かせる短日植物。 |
原産地 | 中国南部 |
渡来時期 | 江戸時代頃 |
花言葉 | 謙虚、謙遜、気高い |
彼岸花(ヒガンバナ)の特徴

ヒガンバナは、赤い花弁が印象的な花です。
秋の風物詩として親しまれていますが、有毒植物であることに注意が必要です。
特徴 | 説明 |
---|---|
花弁 | 6枚の細長い花弁が集まって花冠を形成する。 |
色 | 赤、白、黄色など |
香り | 虫を引き付けるための独特の芳香がある。 甘い香り、腐った肉の香り、薬草の香りなど、人によって感じ方が異なる。 |
葉 | 線形で、濃緑色をしている。 |
開花時期 | 9月~10月 |
原産地 | 中国、朝鮮半島 |
渡来時期 | 古代 |
花言葉 | 再会、悲しい思い出、死の悲しみ |
毒性 | 球根や葉、茎、花、種子など、全草に毒があり、食べると中毒を起こす。 最も毒性の強い成分はリコリンで肝臓や腎臓にダメージを与え、重症の場合は死に至ることもある。 |
ダリア

ダリアの花色や花弁の形の豊富さは花壇に彩りを与え、華やかで気品のある花姿は秋の風景をより一層美しく魅せます。
特徴 | 説明 |
---|---|
花弁 | 種類が豊で、平らなもの、フリル状のもの、波打つものなどがある。 |
色 | 赤、白、黄色、オレンジ、ピンク、紫、茶色など。 |
香り | ほとんどない。 |
葉 | 日の光を多く吸収葉が鳥の羽のように分かれている(羽状複葉) |
開花時期 | 7月~10月。 |
原産地 | メキシコ。 |
渡来時期 | 17世紀。 |
花言葉 | 華麗、優美、気品、威厳、勝利、希望など。 |
山茶花(サザンカ)の特徴

山茶花は、10月から12月にかけて咲く花であり、冬の寒さの中で咲く姿は、人々に勇気と希望を与えてくれます。
また、山茶花は、日本に古くから自生する花であり、日本人に親しまれている花です。
ツバキ科に属しており、椿と非常に似ている。
特徴 | 説明 |
---|---|
花弁 | 多くは5枚の花弁で花冠を形成する。 |
色 | 赤、白、ピンク、複色など。 |
香り | ほとんどない。 |
葉 | 楕円形で、厚くて光沢がある。 |
開花時期 | 10~12月。 |
原産地 | 日本、中国、朝鮮半島。 |
渡来時期 | 古代。 |
花言葉 | ひたむきさ、困難に打ち勝つ、永遠の愛など。 |
菊

秋の風物詩といえば、菊を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
白や黄色、赤など、さまざまな色や形の菊は、秋の彩りを添える大切な存在です。
特徴 | 説明 |
---|---|
花弁 | 舌状花と管状花からなる。舌状花は平らで、管状花は筒状で、花芯を形成する。 |
色 | 白、黄色、赤、紫など、さまざまな色がある。 |
香り | ほとんどない。一部の品種には、わずかな香りがある。 |
葉 | 線形で、細長い。 |
開花時期 | 9月~11月 |
原産地 | 中国 |
渡来時期 | 奈良時代に渡来したと考えられている。 |
花言葉 | 高貴、高潔、長寿 |
マリーゴールド

マリーゴールドは、秋の花壇や切り花として人気があります。その丈夫さから、秋の長い期間咲き続けてくれるのが魅力です。また、マリーゴールドには、逆境に負けない、健康、希望などの花言葉があり、秋の装いのなかにも、力強いメッセージを感じさせてくれます。
特徴 | 説明 |
---|---|
花弁 | 周囲は舌の形の花びら(舌状花)で囲まれ、中心部は花粉を運んでくれる虫たちを引き付けるために筒状になっている(筒状花) |
色 | 黄色、オレンジ、白、クリーム色、茶色など、さまざまな色がある。 |
香り | わずかな香りがある。 |
葉 | 風通しを良くするために互い違いに(対生)生え、日の光を多く吸収葉が鳥の羽のように分かれている(羽状複葉) |
開花時期 | 4~10月 |
原産地 | メキシコ、中央アメリカ |
渡来時期 | 17世紀 |
花言葉 | 逆境に負けない、健康、希望 |
ヒナギク

夏の終わりから秋にかけて、道端や公園などでよく見かけるヒナギク。その可憐な姿は、秋の訪れを感じさせてくれます。
特徴特徴 | 説明 |
---|---|
花弁 | 白や黄色の舌状花と、黄色の筒状花からなる |
色 | 白、黄、ピンク、赤、紫など |
香り | ほとんどない |
葉 | 根生葉で、へら形で鋸歯がある |
開花時期 | 3月~5月 |
原産地 | ヨーロッパ |
渡来時期 | 江戸時代 |
花言葉 | 純潔、無邪気、希望 |
ツワブキ

道端や公園などでよく見かけるツワブキ。その黄色い花は、秋の陽射しの中でひときわ輝きを放ちます。秋の庭を彩る、明るく元気な花として人気があります。
特徴 | 説明 |
---|---|
花弁 | 黄色の舌状花と、黄色の管状花からなる |
色 | 黄色 |
香り | ほとんどない |
葉 | スペードのような形をした腎円形で光沢がある |
開花時期 | 10月~12月 |
原産地 | 日本 |
渡来時期 | なし |
花言葉 | 希望、歓迎、長寿、忍耐 |
コメント